サブライムブログやみぶろぐは削除されないので安心度が高いです。
もちろん規約違反するようなブログは削除されますのでご注意ください。
ちなみに私自身、みぶろぐは削除されたことがあります。削除理由には異議がまったくないので納得しています。サブライムは一度もありません。
ちなみに1つのメアドで作った一つのアカウントでたくさんブログが作れる仕様です。上限まで作った事がないので上限はいくつか不明です。
では作成手順です。
サブライムブログ⇒ Sublime Blog - 無料のブログ(blog)サービス
まずは「使い方ガイド」で規約関係に目を通しましょう。面倒ですが後々のためです。
作成方法もそこにしっかりと書かれているので、詳しく知りたいとゆうかたはそちらを熟読なさってください。
ここでは最低限の簡単な説明をしていきたいと思います。
トップページの左サイドバーの「新規登録(無料)」をクリック。
アドレスとパスワードを入れます。
入力したら「ログイン」ボタンをクリック。
メールアドレス(確認)に入力する必要がありますが
ここは手打ちでないと入力できません。
しかし!ですw
ブラウザをFirefoxで使っている場合、コピペが反映されない場合にもクッキーが残っていて、ツリー形式で出てきます。
分かりやすくキャプチャしようと思いましたが、しようとするとツリーが消えてしまいます。
やってみて、分からなければ手打ちで打ちましょう。
氏名とフリガナを入力でアカウント登録。
メールが送信されますのでメールボックスに行き
受け取ったメールのURLをクリックすればアカウント取得です。
開いたページから再度ログイン情報を入れて、上記画像のようにチェックが入っていないことを確認。
左サイドバーの赤いログインボタンをクリックします。
するとブログの新規作成ページに移動します。
ブログのデザインを選び
ホスト名(URL)、ブログタイトル、ブログ説明、ニックネームなど必要項目を入れます。
ちなみにURLはなるべくブログのテーマに沿った文字列がおすすめです。
URLでGoogleなどの検索エンジンがどんな内容かを把握しているためです。
もちろん関係ない単語でも内容を分析して検索する人のニーズに応えようとしていますが、同じ内容のものをURLが内容に近いほうが上位に表示されます。
SEOの話なのでもっとややこしい話もありますが、とりあえず、URLの内容の一致性とゆうのは大事です。
で、URLが他のブログと重複してなければブログが作成されて「記事を書く」とゆうページが開きます。
左サイドバーに管理者メニューがありますので上から説明していきます。
まず「記事投稿」の
記事カテゴリ。
訪問者が分かりやすいように記述してください。単語とか単語プラスαだと分かりやすいです。
本屋さんとか音楽ショップとか、一番分かりやすいのはAmazonのカテゴリ分けとか良い感じです。
音楽だったら J-pop とか ジャニーズとか jazz 洋楽 洋楽ロックに邦楽ロック とこんな感じ。
家電ならメーカーで分けたり、種類で分けたり。
少なくとも自分にしか分からない表現は避けた方が良いです。自己満足で書くなら構いませんが。
デフォルトの「日記」も使わないようなら変更で。
次は「デザイン」。
デザイン一覧をクリック。
先ほど設定したテンプレが反映されています。
他のデザインが良いなら一覧から選んで変更します。
次にコンテンツ編集です。
追加出来るコンテンツは、ゴミ箱の上に「コンテンツ」とゆう+(プラス)アイコンのあるところをクリックすると出てきます。画像参照で。
必要なコンテンツを追加し終わったら一番下の「設定を反映する」を一端クリック。
するとページ全体の再構築が求められるので、HTML編集と同様に再構築します。
再構築が数秒で完了すると赤く囲ったところの文字が 「※再構築が完了しました。」と変わります。
ブログパーツや広告を入れたい時は「自由形式」とゆうパーツを選びます。
パーツをクリックするとパーツ用のHTMLなどのタグを入力出来るようになっています。
ここに入れたいものを入れて、画像も挿入出来るので画像を入れるなら入れて、保存します。
枠が小さいので、別のテキスト編集ソフト(無料ならテラパッドとか。検索すれば出てきます。)で編集してから入れても良いし、
上記の部分を引っ張ると大きくなります。ドラッグアンドドロップが分からなければ検索してください。
こうすると見やすくなります。
で、自由形式とゆうタイトルを他の名前に変える方法です。
タイトル(ブックマーク)と、必要なパーツ類を入れたら、一端「保存」をクリックします。
そしてその自由形式のタイトルを反映させるために、そのまま閉じない状態で、そのコンテンツの
「コンテンツHTML編集」(右上の方)とゆう文字をクリックします。
開くと
<% content.header -%>
<% content.free.text %>
<% content.footer -%>
こうゆうタグが並んでいますので、
一番上に
を追加します。
最終的にこうなります。
↓ ↓ ↓